武士道の「美意識」を学ぶ。

方丈の暮らし

 

ゆく河の流れは絶えずして

しかも もとの水にあらず。

 

淀みに浮かぶ うたかたは

かつ消え かつ結びて

久しくとどまりたるためしなし。

 

世の中にある人とすみかと

また かくのごとし。

 

たましきの都のうちに、

棟を並べ、

甍(いらか・屋根の高さ)を争へる

 

高き、卑しき、人の住まひは、

世々を経て尽きせぬものなれど

 

これをまことかと尋ぬれば

昔ありし家はまれなり。

 

あるいは去年焼けて今年作れり。

あるいは大家滅びて小家となる。

 

住む人もこれに同じ。

 

所も変はらず人も多かれど

いにしへ見し人は

二、三十人が中に、

わづかにひとりふたりなり。

 

朝に死に、夕べに生まるるならひ

ただ水のあわにぞ似たりける。

 

 

 

知らず、生まれ死ぬる人

いづかたより来たりて

いづかたへか去る。

 

また知らず、仮の宿り

たがためにか心を悩まし

何によりてか目を喜ばしむる。

 

その、あるじとすみかと

無常を争ふさま

いはば朝顔の露に異ならず。

 

あるいは露落ちて花残れり。

残るといへども朝日に枯れぬ。

 

あるいは花しぼみて露なほ消えず。

消えずといへども夕べを待つことなし・・・

 

 

これは、

約800年前の建暦2年(1212年)に

鴨長明が書いた「方丈記」の冒頭です。

 

彼が生きた時代は

 

安元の大火(1177年、鴨長明:22歳)

治承の竜巻(1180年、鴨長明:25歳)

養和の飢饉(1181年、鴨長明:26歳)

文治の地震(1185年、鴨長明:30歳)

 

という災難が

立て続けにおこった時代でした。

 

そんな中で

方一丈(約3m四方)の草庵に

隠棲した鴨長明が

 

世を捨てて

一人静かに暮らし

自らの生活を記した随筆が

「方丈記」です。

 

令和二年の今にも通じる美学が

あると思いました。

 

この「外出自粛」を

どう前向きに生きるか?

 

私の生活も「方丈」の暮らしのように

狭い部屋にて心静かな生活を

送っております。

 

と同時に

あたりまえの日常に感謝。

 

そして・・・

マスク一枚にも感謝しました。

 

どうぞ皆様も  ご自愛ください。

約800年前の「方丈記」に学ぶことは

たくさんありますよ。

 

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

 

方丈の暮らし

  ゆく河の流れは絶えずして しかも もとの水にあらず。   淀みに浮かぶ うたかたは かつ消え かつ結びて 久しくとどまりたるためしなし。   世の中にある人とすみかと また かくのごとし […]

Read the rest of this entry »
 

明けましておめでとうございます。

  令和二年(皇紀2680年) 明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。   令和二年1月3日 熊本県菊池市の菊池神社にて   無双直伝英信流・菊池延寿館道場の 居合 […]

Read the rest of this entry »
 

川畑先生への感謝

  今年、夏 我が誠心館道場の 川畑安太先生がご逝去されました。     九州大会も忘年会も大掃除も いつも いらっしゃるはずの川畑先生が   そこにいない。 今でも、信じられませ […]

Read the rest of this entry »
 

特別展:侍〜もののふの美の系譜〜

  2019年9月7日(土)〜 2019年11月4日(月・振休)まで 福岡市博物館2階 特別展示室A・Bにて開催中の   「特別展 侍〜もののふの美の系譜〜」に 菊池市役所+観光協会の皆様と 参加させ […]

Read the rest of this entry »
 

菊池一族の戦いと信仰

  2019年(令和元年) 7月19日(金)から2019年9月1日(日)まで ※月曜休館。ただし祝日の場合は翌日休館。 時間:9時30分~17時15分(入館は16時45分まで)   熊本県立美術館の本 […]

Read the rest of this entry »
武士道