武士道の「心」を学ぶ。

座右の銘(武士の言葉その25)

 

2013年  NHK大河ドラマ「八重の桜」

 

毎週、楽しみにしております。

 

「会津の武士道」に毎回、勇気をもらい、

今まで知らなかったエピソードもあり、

大変、勉強になります。

 

本日は

ドラマでも登場する

会津藩の「什の掟」についてです。

 

 

「什の掟」

 

一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ

二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ

三、虚言を言ふ事はなりませぬ

四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ

五、弱い者をいぢめてはなりませぬ

六、戸外で物を食べてはなりませぬ

七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ

八、ならぬことはならぬものです

 

 

 

2013年  NHK大河ドラマ「八重の桜」公式サイト

 

 

会津武士(上士)の息子たちは

6歳から10歳までの4年間、町内の区域を分割した

「什」という藩士の子弟グループに分かれ、

「什長」というリーダーが選ばれました。

 

その「什長」は毎日、

什の構成員の家の座敷を輪番で借りて、

什の構成員を集めて「什の掟」を訓示しました。

 

 

“什の掟”が

会津の人材育成の指針。

 

「ならぬことはならぬもの」という教えが、

会津武士道の礎となっています。

 

 

ちなみに

昭和7年まで生きていた「新島八重さん」。

そう考えると、とても身近に感じます。

 

八重さんのように

戊辰戦争、日清、日露戦争など

苦しい時代を生き抜いた多くの人達の

おかげで

 

今、私達が生きていると思うと

感謝の心でいっぱいです。

 

今後のドラマの展開も楽しみですね。

制作スタッフの皆様にも感謝です。

 

 

本日は「什の掟」に学びました。

 

 

「什の掟」

 

一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ

二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ

三、虚言を言ふ事はなりませぬ

四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ

五、弱い者をいぢめてはなりませぬ

六、戸外で物を食べてはなりませぬ

七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ

八、ならぬことはならぬものです

 

 

資料:NHK大河ドラマ「八重の桜」より

 

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

 

実語教に学ぶ

  山高きが故(ゆえ)に 貴(たっと)からず   樹(き)有るを以(もっ)て 貴(たっと)しとす。   簡単に訳せば   「山は高いから凄いのではない 木があるからこそ尊いのだ」 […]

Read the rest of this entry »
 

負けんばい菊池 負けんばい熊本

  菊池一族と延寿鍛冶展(2017)は   熊本地震の あの瞬間から始りました。   地震の日、 私達は菊池の皆さんと 共に過ごし、それから一歩ずつ 前に進んできました。   負け […]

Read the rest of this entry »
 

菊池家憲

    1868年(明治元年)、   江戸幕府が倒れ 新しい「明治」という時代が 誕生する時、   500年の時を経て、 ある一族の起請文が 再び光を浴びることになりました。 &n […]

Read the rest of this entry »
 

座右の銘(武士の言葉その31 )

    為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり 上杉鷹山       たとえば・・・   子供達に剣道を教える時、 先生が同じ目線に立って […]

Read the rest of this entry »
 

座右の銘(武士の言葉その30)

  「恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか」 真田幸村     人間には 調子が良い時には寄って来て、   調子が悪くなった途端に 逃げる人がいますね。     […]

Read the rest of this entry »
武士道